忍者ブログ

rifをなんとかするblog

rifをなんとかするblog

2025'07.03.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'11.13.Tue
内部的な話ですが、PHOTO-PAINTの操作は、Borland C++ BuilderのVCLのVariantを使っています。
最初は、PHOTO-PAINTのTLBファイルがあったのでタイプライブラリの取り込みをしてみたのですがどうもちゃんと変換できないようでコンポーネントをコンパイルするときにエラーになってしまいました。
と、いうことでVariant.CreatteObject()等々を使ってPHOTO-PAINTを使っています。
VBAのマニュアルが参考になりました。

ちなみに、PaintShop Pro もOLEとして登録されていようですがマニュアルがないのでインタフェイスが分かっても使い方が分からないですね。
PaintShopのOLE周りの資料が見つかるまではPaintShopを使うの難しいです。
その辺りの情報がいただければ挑戦してみたいとは思います。PHOTO-PAINTより軽そうだし。
PR
2007'11.12.Mon
全体的に書き直しています。
エラー処理とかを見直してます。
エラーがあるとリソースリークする場合があったり…
2007'11.10.Sat
C++に切り替える前にちょっとMingGW32が使えないかちょっと見てみました。
Cで書いてたのですが、Borland C++ Builder 5はまだ、C99に対応してないので変数の宣言を前もってしないと行けないのが面倒でした。
Win32だと、ポインタ渡しが多いのであんまり意味が無いんだけど。
CONSTで宣言と同時に初期化することが多いので、だんだん括弧のネストが深くなって嫌になってきました。
C99だと変数の宣言がブロックの途中でもできるようになるのでいいかなと思ったけど、最終的にWin32APIを多用しているうちに、あんまり意味が無くなり結局C++でラッパークラスを各方向に落ち着きました。
2007'11.10.Sat
PainterXのサムネイルだけに対応したifrifx.spiを作ろうかと思ったけど、タイムスタンプ問題を調べてたら、時間が無くなったので今日はあきらめました。
GetPreview()をGetPicture()にリネームするだけなので、そのうちに。
小さい画像しか見れないので「表示」とかしても大きな画像が見れないのが欠点。
 HOME 
リンク
最新CM
[11/09 kaburaya]
[11/09 kaburaya]
[11/09 kaburaya]
[11/08 kaburaya]
最新TB
ブログ内検索

rifをなんとかするblog wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]